« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月30日 (日)

今週の焼酎 お茶焼酎「茶華」

Chachu 小田原のお米と足柄茶を使用した焼酎。醸造は長野の蔵元。

飲んでみると中途半端な焼酎のお茶割りの印象。

ちょっと企画倒れか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月27日 (木)

今日のワイン「Podio 2004」

Podio 「微発砲」が売りのイタリアの白ワイン。「一度飲むとクセになる」ということだが、期待したよりもちょっと奇妙な味。なんとなく水のような印象もあるし、発砲も中途半端な印象。かなり好き嫌いがありそうなワインだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月23日 (日)

今週の焼酎「わか松」

Waka 容器のデザインが面白くて購入した鹿児島の芋焼酎。

しかし場所が「いちき串木野市」という所。市町村合併のため長ったらしい名前になったんだろうか・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月22日 (土)

今日のデザート「岡山の桃」

Momo 桃太郎の本場だけあって、なかなか美味。

痛みやすいことは知っていたけど、食べる30分前に冷蔵庫に入れて食べるという食べ方は知らなかった。

あまり冷やしすぎるとかえって甘みが落ちるらしい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月15日 (土)

今週の焼酎「黄八丈」

Ki8  田崎ソムリエお奨めの一品のなんと都内で醸造されている焼酎。といっても、八丈島製。

黄麹を使った麦焼酎ということだけれども、「3年貯蔵古酒」と謳っているだけあって、なんとなく泡盛のような味がする。

八丈島と沖縄との関係は意外と深いようで、特に沖縄の東の沖にある南大東島はほとんど八丈島の人が開拓した島らしい。そういうこともあって、酒の味わいも沖縄的なのかもれない・・・

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 9日 (日)

今日のワイン リープフラウミルヒ(マドンナ)

Madd 久々に購入したドイツワイン。リープフラウミルヒとは、「聖母の乳」という意味らしい。今ならおまけにミニミラーが付いている。折角なので、おまけも写してみた。

産地はラインヘッセン地方。中間という表示だが、飲んでみると少し甘い印象。でも、良く冷やして飲むと結構美味しい。

| | コメント (6)

2006年7月 8日 (土)

今週の焼酎「だいこん焼酎三浦」

Daiko 醸造は福岡のメーカーだが、三浦半島の大根をベースに作られた焼酎。飲んでみて、他の焼酎と一味違う印象。何というか飲みやすい。

元々は三浦大根の多様な活用法を模索する中で出来たものらしいが、これは傑作と評価したい。ちょっとやそっとのところでは売っていないと思うので、もし見つけたら是非おすすめの一品。

|

2006年7月 4日 (火)

HERO 騙された

月曜9時からフジでやっていたHEROのスペシャル篇。

楽しく見たけど、久利生検事が東京に戻り、しかも、特捜部が政治家絡みの事件で難儀しているという設定だから、当然今後も続きがありそうな感じがしたんで、新番組の初回スペシャルかと思っていたら、単発だったんね。騙された感じ・・・

来週からは伊東美咲主演のドラマが月9で始まるらしい。HEROなら見ようと思ったけど、これはどうかなぁ?

あと、ニュース速報で「中田引退」のテロップ・・・

キムタクと中田は仲良いっていうじゃん。なんか関係があるのかなぁ?

P.S.「華絵」さんから、大量のTBが・・・

でも中身が「我慢デキなくて…(*´д`*)ハァハァ」じゃぁ。スパムと判断せざるを得ない。Infowebがスパムブログの元のようだけど、ワンクリック詐欺だったらどうするんだろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 3日 (月)

今週の焼酎「なでしこ」

Nade 撫子の花から分離した酵母から作られた長崎・壱岐の麦焼酎。

「花のような軽くまろやかな香り、芳醇な味わいと口あたり」というのがキャッチフレーズだが、飲んでみると焼酎というより、冷酒のような飲み味。

「撫子酵母」というのは、東京農業大学短期大学醸造学科酒類学研究室によって、世界で初めて花から分離した野生の花酵母だという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年7月 1日 (土)

今週の焼酎「問わず語らず名も無き焼酎」

Towa なんか、キャッチフレーズのような名前の鹿児島・指宿の芋焼酎。

「製造方法に関することは全て蔵の秘密とします」と言っているのが面白い。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »