« 島根・山口の旅(2)津和野 | トップページ | 島根・山口の旅(4)秋吉台 »

2008年5月 7日 (水)

島根・山口の旅(3)萩

泊まった湯田温泉から路線バスで東萩へ。バス代は1800円弱かかるが、車内で山口県内共通バスカードを購入すれば、5000円で5750円分使えてお得。(こうした情報が、観光ガイドにはほとんど書かれていない)

Hagi1 東萩の駅でレンタサイクルを借り、萩焼の体験工房へ。ここは、2000円(+送料)で一人2品まで手回しろくろの体験が出来、おすすめ。

Hagi2 松蔭神社では、松下村塾が保存されており、


Hagi3 明治維新のころの様子を彷彿とさせてくれる。



Hagi4 旧市内に行くと明倫館の跡地が現在でも小学校として使用されている。
Hagi5 木造の趣のある校舎だ。

萩城址では、各所でお茶会が開催されていた。その中の小堀遠州流席が、指月・花江茶亭で行われていたので無作法を承知で乱入した。会場も茶室もなかなかの風情。

内容は、以下の通り。蓋置がとても面白かった。この600円は大変お得。

床:吉広公筆

花入:仁清焼

香合:堆朱

風炉釜:唐銅切合・琉球風炉(福島宗秀作)

棚:糸巻

水指:京都(二代清水六兵衛作)

茶碗:萩・井戸脇(十代坂高麗左衛門作)

替:萩(十二代田原陶兵衛作)

茶器:飛騨「春月」(大綱和尚筆)

茶杓:小堀宗忠作「青柳」

建水:家元好・塗曲

蓋置:丹波・筍(杉原祥公作)

お茶:和光

菓子:花菖蒲

器:萩・手附鉢(坂美樹女作)

萩は、今回の旅の中でほぼ唯一満足した街。しかし、ここも道路はすばらしく立派で、特定財源による整備は不要と痛感。

|

« 島根・山口の旅(2)津和野 | トップページ | 島根・山口の旅(4)秋吉台 »

コメント

はじめまして!
TB、有難うございました。
お茶会、小堀遠州流に行かれたのですね。
萩出身の私としては、満足して頂けたと聞き、
とても嬉しいです。
明倫小学校、わが母校です。
萩焼体験、いいものができましたか?

投稿: うさうさ | 2008年5月 7日 (水) 16時42分

うさうささん。
コメントありがとうございます。
萩はかなり楽しみました。
萩焼の体験は外国人にもっとPRするとかなり人気のツアーになるような気がしました。

投稿: viola | 2008年5月 7日 (水) 21時40分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 島根・山口の旅(3)萩:

« 島根・山口の旅(2)津和野 | トップページ | 島根・山口の旅(4)秋吉台 »