2012年1月21日 (土)

スケジュール管理は何でしてる?

携帯でしてるんで、この間携帯が壊れた時は困った。

ブログネタ: スケジュール管理は何でしてる?参加数

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年4月25日 (月)

震災復興を考える(2) 夏場の電力対策

夏場に関東、東北の電力が不足すると言われている。

しかし、この際考えないといけないのは、全体的な節約以上に「ピークカット」をすることなんだろう。

平日の正午~午後4時くらいが一番消費電力が多くなるんだろうから、工場や企業の作業時間を見直したり、夏場だけ関東圏から離れて別の所に一時的に移ったり、社員に長期休暇を与えて関東圏から離れさせたりすることが必要なのでは。

東電も単に節電を呼びかけるだけじゃなく、「ピーク」についての正確な情報提供が求められる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月15日 (金)

震災復興を考える(1) 被災地の復興

地震から1月が過ぎ、震災復興に向けた青写真を描く時期だろう。

被災地の復興が第一となるだろうが、今回津波で冠水した場所に住宅を建てるのは避けるべきなのは言うまでもないだろう。

高台を整地して、住宅地を作り、住民はすべて移転する。

冠水した地域には農地(塩が入ってすぐには使えないだろうが)や工場のようなものを残すほか、公園などにする。

私権がややこしくなるだろうから、一時的な制限も必要だろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 8日 (金)

節電は必要だがパフォーマンスはダメ

原発事故による発電量不足で、夏場の節電対策が問題になっているが、「電気は貯められない」ということが案外お留守になってはしないだろうか?

要するにピークカットが必要なのであって、普段は捨てている夜間電力などはむしろ有効利用すべきだと思う。

意味のないパフォーマンスは有害無益。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年4月 6日 (水)

東日本大震災・地元警察の活動

知り合いの人から連絡。

地元の警察も地道に頑張っているとのこと。

被災地の夜間巡回パトロール

http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jishin/honbutyou/honbutyou_pato.pdf

殉職警察官に合掌

http://www.police.pref.miyagi.jp/hp/jishin/honbutyou/honbutyou_4.4.pdf

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月28日 (月)

セリークは空気読めてなかった

ブログネタ: セ・リーグの開幕騒動、どう思う?参加数

セリーグ開幕めぐる騒ぎは、空気読めてない典型だった。

とにかくこの時期に関東・東北で電気食うナイターなどはやるべきじゃないと思う。

文科省が介入しないと何もできなかったのだろうか?

拍手

| | コメント (0) | トラックバック (0)

都バスじゃなくて・・・

いつも乗る都バスがなかなか発車しないので、時刻表をみると5分、6分とある。

運転手さんに「何分初ですか?」と聞いたら

「7分です。」との答え。

都バスじゃなくて「飛ばす」じゃん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年3月21日 (月)

テレビも計画停波したら

テレビは地震の関係でどこつけても同じような番組をやっている。

電機は計画停電ってのをやってるんだから、各局順番で放送をやめる「計画停波」ってのをやったらどうなんだろうか?

スタッフも休みが取れていいのでは。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

首都圏でナイターは止めて!

プロ野球セリーグが4月早々から首都圏でもナイターを実施するらしい。

計画停電で多くの世帯が苦労しているのにナイターってのはおかしいのでは?

ナイターなら電力に余裕のある地域でやるか、首都圏だったらデーゲームをすべきでは。

ナベ××は空気読めてない。

猛省を望みたいもの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

温泉旅館を避難所に

地震の影響で避難生活をしている方が36万人もいるそうである。

そろそろ仮設住宅を造るという話も出ているが、一方で、温泉旅館にはお客さんがこなくて困っているという。

だったら、温泉旅館を避難所として借り上げてそこに暫く滞在してもらうってわけにはいかないんだろうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧